父は若かった頃釣りをしていました。たいていは友達と出かけていましたが、たま~に家族で行くこともありました。

あれは小学生の時。
小さな小舟で養殖の生簀まで行き、船をそこらの生簀に結わえて、エサのおこぼれを狙っている魚を狙うことになったようです。私と弟に竿を渡して、船頭さん(?)と両親が、生簀の丸太を歩いてどっかに行ってしまったのです。(今でも、なんちゅうひどい親じゃ!?と思っている)
養殖場なので、それなりに船が行き交っています。船が通ると波が起こり、乗っている船は結構揺れたり、丸太にぶつかったりするわけです。ひっくり返ったらどうしようと、とても怖かったです。釣り糸の様子を見ていると、海に吸い込まれてどこまでも沈んでいきそうに思われてきます。
ですが、不安と闘っている竿の先の針にも、魚は食いつくようです。そう、釣れた魚は大きいわけで、水から上がった魚が暴れて、これまた船が揺れるのです。こわかった~
両親がこちらに向かって歩いているのが目に入ってきて、どれだけほっとしたことか。どうやら、養殖のボラを分けてもらいに行ったようです。
この頃の養殖の生簀は、四角形でした。

しかししかし、いまどきの生簀は丸いのです。
回遊魚もぐるぐる泳ぎ続けていられるから、なんですって。分かってみれば当たり前のようですが、固定観念にしばられていると、そういう発想の転換は難しいですね。この大発明(?)のおかげで、世界から白い目で見られずにマグロを食べられるようになりそうです。
がんばれ~~~近大マグロ

ちなみに、串本まで行って夕焼けの写真を撮りましたが、海は陸上から眺めただけです。(ダイビングはしてません。)